おしらせ

HOME > author : biidoro

biidoro のすべての投稿

トンボ玉体験のお客様【月岡店】

DSC01908p

岩手からいらっしゃったご夫婦のお客様。トンボ玉体験をしていただきました。村杉温泉の角屋旅館さんにお泊りになったそうです。今朝、トンボ玉の組み立てにいらっしゃいました。奥様は「楽しかったです!」旦那様は「おもしろかった!もっといっぱい作って数珠とかつくってみたいな。」とおっしゃっていました。お互いに作ったものを交換してラブラブなお二人でしたよっ(^^)

DSC01906p

今、妊娠中だということで、これから車で15分ほどの「優婆尊(うばそん)」に行かれるとのこと。この辺りでは、「うばさま」と呼ばれています。そのあと新潟市内も観光するとおっしゃっていました。そして、宮城にもう一泊してから岩手にお帰りになるのだとか。ゆっくりの旅行で、妊婦さんにも優しいですね。素敵な思い出をたくさん作ってください(^^)ありがとうございました。

吹きガラス体験・ペイント体験・万華鏡体験のお客様【月岡店】

DSC01769p

DSC01771p

DSC01780p

DSC01782p

ご予約いただいたご家族のお客様、お母さんと子供さんたちで体験していただきました。今日は平日ですが文化祭の代休だそうです。お兄ちゃんは小学6年生と聞いていましたが、とても背が高くて、「小学生なんですか?」ともう一度お母さんに聞いてしうほどでした。また、穏やかで落ち着いているので、ご家族の見守る中、体験もスムーズにでき、うまく仕上がっていました(^-^)ご本人も「たのしかった!」と言っていました。

DSC01785p

次に、ガラス館2階に移動していただきました。お母さん、妹さん、弟さんのペイント・万華鏡体験です。楽しそうに体験していらっしゃいました。お兄ちゃんも優しくアドバイスしていて仲がよさそうな印象でした。弟さんに、スタッフが「今度、大きくなったらお兄ちゃんみたいに吹きガラスに挑戦だねっ!」と声をかけると「うんっ!」と元気よく返事が返ってきました(^^)
DSC01789p

またみなさんで、お立ち寄りください。ありがとうございました。

11月の営業のお知らせ

当店は定休日が水曜日ですので水曜日以外のご来店をお待ちしております。また、11月5日(木)・12日(木)19日(木)26日(木)はガラス館(ガラス館内体験を含む)は営業致しますが、隣接する工房(製造見学・吹きガラス体験)を都合によりお休みさせていただきます。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

月岡温泉の近くにおいでの際には、びいどろで観光のお土産や、体験コースを選んで思い出を作ってみてください。体験は内容や時間などが、あらかじめお決まりであれば事前予約の方がご希望に添えるのでオススメですが、ご来店してから、その時に空いている体験の種類やお時間をご案内もしておりますので、当日もお気軽にスタッフまでお声掛けください。月岡カリオンパーク びいどろに、足をおはこびください。お待ちしております。

新潟・月岡温泉でおいしい新米を味わってください

rice4

この時期の新潟では、「おいしいお米」と出会ってほしいと思います。新潟の田園風景にかこまれた田舎に暮らす私たちは当たり前のように地元のおいしいお米を食べています。(ここに暮らしていて幸せだと思える事の一つです(^^)

ine

お米は産地をうたって販売しています。
土地柄は寒暖差のある気温や冷たい水の流れる水田であるということを変えようがないのでお米に大きく影響を与えるからとても重要です。でも、有名産地とはいえ、その地域も広く、作り方も色々です。手間のかかる作り方や、収量の多い少ないということが同じ産地でも値段の違いになるようです。実際に同じ生産者の同じような土地で作ったお米でも、作り方を変えただけで全く別の味になります。その違いは、香りやコクのある旨みはもちろんですが、特にお米が冷えた時ほど感じます。新潟コシヒカリは、冷えても、とってもおいしいです。毎年のことながら、おいしい新米を食べたときは感動します。やっぱり、収穫したばかりの新米、精米日の新しい新米ほどおいしいものはないと思います。できれば味見をして確認してほしいところですが、なかなかそうもいかず。そこで、お米屋さんがおいしいと太鼓判をおして販売している地元新発田市の菅谷産コシヒカリをオススメします。月岡温泉で販売しています(^^)

ぜひ、温泉街通り中ほどにあるお米屋やさんに足を運んでみてください。

地元新発田市の中でも、飯豊連峰の雪解け水も流れてくる、山の方の地域でとれたお米を取り扱っています。新発田市菅谷地区の気候は、魚沼地域に近いといわれています。お米は5キロからの販売ですが、事前のご予約で1キロ販売から可能です。新潟・月岡温泉にいらっしゃったらぜひおいしいコシヒカリと出会ってほしいと思います。お土産にもおすすめです。(^^)

吹きガラス・トンボ玉・キャンドル・オルゴール体験のお客様【月岡店】

DSC01722p

大阪から新潟県月岡温泉にいらっしゃったお客様。2日にわたって体験をしていただいたご家族の皆さんです。事前にお母さんから体験のご予約をしていただき、1日目お母さんのトンボ玉体験・お兄ちゃんの吹きガラス体験・妹さんのキャンドル体験をして、翌日取りにいらっしゃることになりました。吹きガラスの工房でも、「この色がいい~!」妹さん。「お兄ちゃんが作るんだからお兄ちゃんが選ぶんだよ!」とお母さん。楽しそうで元気のいいご家族という印象でした。そして、体験が終わった後、トンボ玉体験を追加したい!と言っていただいて予約状況を確認しましたが、その日は残念ながら他のお客様のご予約が入っていてお取りできなかったので翌日のご予約をしていただきました。2日目はお父さん・お兄ちゃんのとんぼ玉体験と妹さんのオルゴール体験をしていただきました。ご感想をお聞きすると「楽しかったです~!」とのこと。月岡温泉も堪能されたようで、いいお湯だった!と言っていただき、「手湯の『まず~い温泉』というのも飲んできました!」とのこと。手湯にある、「飲泉」というのもめずらしいですよね。15歳以上の飲泉に限られているので子供さんはのめなかったようですが、足湯に行ったりもされたとのことで、「近くにいい温泉があっていいですね!」と言っていただきました。お母さんは、「まだ温泉の香りがする~!」と手にもまだのこる温泉の残り香にうっとりされていました(^^)DSC01710p

DSC01718p

20151011family

お兄ちゃんはとっても真剣に吹きガラス体験・トンボ玉体験・トンボ玉ストラップ組立に取り組んでいました!お母さんもお兄ちゃんの出来上がったトンボ玉をみて「すっごくきれいにできたよね~!」とおっしゃっていました。妹さんも楽しげに「オルゴール作ったのを取りに来たよ~!」とスタッフにも声をかけてくれました。対応したスタッフからは、きっと昨日は旅館でも足湯や手湯でも楽しく家族の時間をすごされたのでしょうね。新潟に到着された昨日より、月岡温泉に泊まった今日はもっと仲良しで楽しげなご家族の様子にこちらも思わずにっこりしました、という声もありました。遠くからおいでいただいてありがとうございました。新潟の思い出をまた、いつの日か思い出して遊びに来てくださいね(^^♪

 

吹きガラス体験のお客様【月岡店】

DSC01713p

DSC01715p

昨日体験されたお客様、3名様分を取りにいらっしゃいました。シンプルで素敵な仕上がりにお包みを担当していたスタッフからも「いいですね~!」と言っていた作品でした。箱から出してお客様にお見せすると「わ~!」っと、うれしそうな様子でおっしゃっていました。ご感想をお聞きするとお二人声もそろって「楽しかったです!」と言っていただきました。お写真を撮らせていただくお願いをすると仲のよさそうな雰囲気で腕を組んでパチリ(^^)ぜひ、毎日の食卓でお使いいただけたら・・・と思います!ありがとうございました。

グループで体験お申込みいただく際に・・・【グループの代表者の方・旅行社の方へ】

icn_sec02_01

グループ(団体)の方向け体験ページを公開しました!

びいどろのガラス体験は、子供さんの学年行事、親子の地域行事、公民館活動、お友達のグループで、月岡温泉をご利用のお客様が思い出づくり、ワークショップの一環で、会社の旅行の体験メニューとして、など様々なグループ(団体)の方にお申込みいただいています。

お電話でもご質問いただくことも多いので、団体の場合の注意点・スムーズにいくポイントなどをご紹介するページを公開致しました。もちろん、従来通り、下見にきていただくのも歓迎です。体験の説明などもさせていただきますので、下見をご希望の場合はお電話にてスタッフにお申し付けください。「団体で体験をお考えのお客様へ」はこちらをクリックしてください。また、「団体で体験されたお客様の声」はこちらにまとめてありますのでクリックしてください!お問い合わせはお気軽にお電話にてご相談ください。お待ちしております(^^)

BS日テレ心の絆!三世代家族スペシャル2015【再放送】

DSC00415

再放送が決定しました!「BS日テレ心の絆!三世代家族スペシャル2015」写真中央の小学5年生の女の子が新潟県新発田市のおばあちゃんの所に1人旅をして、びいどろではおばあちゃんとの思い出の作品を作っていかれましたよっ(^^ 9月放送されたのですが、その再放送が10/24(土)12:00-13:55に決定しました。明るくて元気いっぱいの子供さんたち、素敵な作品を作っていかれました。感動ストーリーを、ぜひご覧ください。

出演 徳光和夫さん 西田ひかるさん つるの剛士さん 小林星蘭さん

新発田ぶらさん【蕗谷虹児記念館・2楽章】

蕗谷虹児(ふきやこうじ)記念館は月岡温泉から車で約10キロ、20分ほどの所ににあります。入館料は大人500円小中学生100円です。駐車場は記念館前にあります。竹久夢二とともに当時人気を博した虹児は繊細なタッチで描く挿絵画家・詩人です。大正ロマンを感じることができる記念館です。蕗谷虹児パリ凱旋展~90年目のパリ再び~蕗谷虹児がパリへ渡航して90年。フランス・パリ日本文化会館で蕗谷虹児パリ展が開催され、現地パリでの展示をそのままに再現した凱旋展を平成27年9月26日(土)から11月23日(祝・月)まで開催しています。約3年半のパリ時代に才能を開花させた虹児の有名サロン展に入選した代表作を中心に紹介されています。

DSC_2459p

この日は絵に描いたような青空で、こちらの記念館の建物をスケッチをしている女性が3人ほどいらっしゃいました。

蕗谷虹児の世界にひたった後、記念館から約400m、徒歩5分ほどの所に「2楽章」さんという喫茶店を見つけました。昔からやっているような雰囲気があります。

DSC_2457p

通りあったLUNCH SETのメニューボードに目をやると680円のランチに心ひかれて、ドアも開いていて入りやすなイメージで、立ち寄ってみることにしました。なんだか常連さんがいそうなお店のような気がします。

DSC_2452p

少し暗めな一階のフロアはやっぱり常連さんとマスターが楽しそうにお話をしていました。数段上がった2階の窓際の席を選んで、座りました。店内には堅苦しくない雰囲気でクラシックが流れます。注文をしてから、店内を見渡すと座った席の正面の飾り棚にある花瓶に目が留まりました。

dark blue flower stand

近くで見てみると、びいどろの手造り花器でした。今はもう作っていないデザインなのでおそらく20年以上前のものだと思います。マスターにお話をして、撮影させてもらいたいとお話すると、「びいどろって、月岡の?何度も行ってるよ、昔の工場のあった場所の頃からだよ」と言って、使っていただいている水差しやミルクピッチャーなども見せていただきました。

DSC_2455p

お話を伺うと、こちらの水差しも20年以上前のものでした。「こんな風に使っていただいてありがとうございます」とお話すると「丈夫でこわれないんだよね!」とおっしゃっていただきました。常連のお客様も「ガラス屋さんってびいどろ?あそこの作ってる人ってちょっと面白いこと言う変わってるおじさんだったよね!」と、ご存知の方もいらっしゃいました。ちなみに、こちらで飾っていただいていた花瓶は、お知り合いの方が退院された内祝いでいただいたものなのだそうです。気に入って飾っていただいているとのことでした。新発田をぶらり散策して、足を踏み入れたお店で20年前のびいどろの手造りガラスと出会えるなんてうれしい休日でした。もちろん、ピザトースト・マカロニポテトサラダ・ゆで卵・バナナ・オレンジ・食後にコーヒーと、とってもおいしかったです(^^)ごちそうさまでした。日常から少し離れて絵を見に行ったり、初めておじゃまする喫茶店で時間を過ごしたりするのも、今日の青空のようにスッキリ気持ちがリセットされるようでしたよ。

 

ストライダーイベント IN 月岡カリオンパーク

strider_yellow_fexe7j10月25日(日)にストライダーイベントが月岡カリオンパークにて開催されます。参加無料で、先着100組の親子が参加できるそうです。ストライダーというのはペダルがない自転車のようなもので、自分の足で蹴って前に進むのだそう。2歳から6歳までの子供さんが参加できて、パパ(ママ)と一緒に一日楽しめるイベントのようです。2歳から参加できるなんていいですね(^-^)楽しく競争したり、遊んだりできそうです。

conceptMain_conqr8

小さな子供たちが乗っているのを見ているだけでかわいらしさに癒されそう(^^)初心者には教室も受けてから参加できるのだとか。安心ですね。障害物競走・親子で競争もドキドキわくわくです。秋の運動会シーズンですが、家族で参加する運動会っていうのもまた楽しくなりそうです。ご興味のある方はこちらをクリックして詳細をご確認ください。タイムテーブル_gebhzm